【記事の投稿】ブログ記事の投稿・編集・削除の方法
2016/04/08
ブログ記事を書くには「文章で伝える力」や「SEO対策」が必要なんだな…とわかった、たのちん管理人なむ。
しかしその前にもっと基本的な、WordPressブログでの記事の投稿の仕方、編集方法、削除のやり方についてまとめます。
スポンサーリンク
新しい記事の投稿の仕方
ブログの大枠の準備が整ったら早速記事を投稿していきましょう。
新規投稿するときは、管理画面の
① 上部バーの、「新規」から「投稿」を選ぶか、
② サイドバーの、「投稿」から「新規追加」を選びます。
どちらでもいいです。
「新規投稿を追加」画面が出ます。
ここから記事を投稿していきます。
記事タイトルと本文を入力していきましょう。
試しに、
記事タイトル:てすと投稿
本文:こんばんは!この投稿はテストです。
と入力してみました。
ブログにどのように表示されているか見たい場合は、「プレビュー」ボタンで確認することができます。
プレビューしてみました。
こんな感じです。
記事が完成し、プレビューで見ても問題なければ記事を公開していきます。
記事はすぐ公開できますが、まだ記事ができていない場合などは公開できません。
そんなときは「下書きとして保存」することができます。
公開状態の設定もできます。
「編集」をクリックしてください。
普通にどなたでも見れる状態で公開することはもちろん、
「パスワード保護」にしてパスワードを知っている方だけ閲覧できるようにすることも可能です。
記事はできたけどまだ公開したくない、などという場合は非公開にすることもできます。
公開日時の設定も可能です。
過去の日付で公開することもできます。
未来の日時を設定した場合は、すぐに公開されずに投稿予約されることになります。未来の日時になったときに自動的に公開されます。
公開の設定ができたら「更新」ボタンをクリックしましょう。
「投稿を公開しました」と出たら記事の公開は完了です。
投稿を表示してみましょう。
無事、公開されています。
おつかれさまでした(*´ω`)
投稿した記事の編集の仕方
記事を投稿したけれど、あとから誤字脱字に気づいたり手直しをしたくなるときがあります。
そんなときは記事の編集をします。
管理画面の「投稿」から「投稿一覧」をクリックします。
投稿記事一覧から、編集したい記事を選びます。
「投稿の編集」画面が出ます。
記事投稿と同じ画面です。
タイトルや記事の修正をします。
完了したら「更新」ボタンをクリックします。
記事が更新されました。
記事を確認してみましょう。
更新できています。
記事を投稿した日と更新した日が別の日だった場合、更新日が記事に追加されます。
おつかれさまでした(*´ω`)
投稿した記事の削除の仕方
必要のなくなった記事は削除できます。
管理画面の「投稿」から「投稿一覧」をクリックします。
投稿記事一覧から削除したい記事を探し、「ゴミ箱」をクリックします。
選択した記事はゴミ箱に移動されました。
ゴミ箱の中を確認することができます。
先ほど選んだ記事が入っています。
ゴミ箱に入った状態では記事の公開などは当然できませんが、完全に消去されたわけではありません。
間違ってゴミ箱に入れてしまうこともありますので、「復元」させることができます。
また、完全に不要な記事などは「完全に削除する」こともできます。
「完全に削除する」と、もう2度と復元させることはできません。
やり方自体は簡単ですね。
おつかれさまでした(*´ω`)
NEXT
*【記事の投稿】ブログ記事を分類するカテゴリーとタグの設定方法