ブログ記事を書くためには人に伝えるという技術の習得が必要
2016/04/08
なんとかかんとかブログの構築もできたのでちょこちょこと記事を書いていくことにした、たのちん管理人のなむ。
でもいざ書こうと思っても、書くことに慣れていない素人は戸惑うばかり…。ブログ記事を書くとはどういうことか、またその方法などについて考えてみました。
スポンサーリンク
Contents
ブログの記事を書くということについて考える
なむは何の変哲もないただの会社員です。
人と違うところといったら、いい年こいて気ままな独身貫いているくらい…。
いや、これだって自ら望んでこうしているわけではないが、気がついたらこうなっちゃってただけw
朝の8時から夜の8時まで会社に拘束される一般ピープルです。
こうしてブログという媒体を通じて、多くの方の目につく形で自分の思っていることを公開することになるなんて、少し前までは想像もしていませんでした。
たのちんを読んでいただいている方はまだまだ全然少ないのですが、なむは大家さんに向けて情報発信をしているつもりなので、ぜひ世の大家さんの目に止まってほしいです。
個人経営であれ法人経営であれ、賃貸住宅経営をやっておられる方の多くは資産家の方が多いですよね。
どっしり腰を据えてじっくり取り組んでおられる方、次々と新しい施策を考えてアグレッシブに活動されている方、賃貸経営以外の本業をお持ちでお忙しくされている方…。
さまざまな方がおられるとは思いますが、皆さんもなむと同様にそういう機会が自分に訪れるとは思っていない方が大多数と思います。
広告代理店に勤めていたり新聞記者であったり、お仕事でそういう機会がない限り、なかなか不特定多数の方に自分の「書いたもの」を公開するということはないと思います。
なむは会社員ですから企画書を書くことはありますが、ある程度の共通認識を持っていることが前提の社内やお客様などに向けることがほとんどです。
公開セミナーなどを開催して講師として多くの人の前でしゃべる機会があったとしても、身振り手振りや声のトーンでニュアンスを伝えられ、お客様の反応を見ながら対応を変えられるプレゼンテーションと、文字だけで伝えなければならないブログ記事とでは、「伝える」ために必要なスキルが違う気がします。
文章という形で的確に自分の考えを伝えたり、正確な情報をお伝えするという訓練はほとんどしていない方が多いのではないでしょうか。
文字だけで「伝える」ということはとてもむずかしいことだと思う
メールやLINE、ツイッターなどの文字だけで伝達するツールで、たびたび勘違いによる伝達ミスや炎上騒ぎになるほどのトラブルが起こるのも、文章だけで人に思いを伝える難しさを物語っている気がします。
ネットというバーチャルな空間を経由したそのツールの先には、自分と同じように生身の人間がいるはずなのですが、対面と比較してそれが実感値として感じにくい点も齟齬を生み出す原因のひとつになっているのかもしれません。
当然すぎることかもしれませんが、その画面の向こうにいるはずの方は、誰一人として自分と同じ人はいません。
自分とは違う、顔・名前・年齢・経験・知識・環境・思い・考え方・気性・背景を持った別人です。
すべてがぴったりと合致することはありえなく、自分と違う部分を持っているということを許容したうえで、共有できる部分を見つけていく必要があるということです。
なにが言いたいのかというと、ブログという媒体を使って自分の考えや伝えたいことを公開していても、すべての方と同じ価値観を共有できる可能性が100%になることは絶対にありえないということです。
違う考え方を持っている人は必ずいます。
その違いを拒絶するのではなく「違う」ということを認識したうえで、違いが混ざることによって生じる化学変化が自分に新たな発見や価値を生み出す可能性があるかどうかを探る方が、断然建設的です。
ただし、無用の摩擦を生み出す必要はありませんよね。
化学変化は何かを生み出す可能性を秘めてはいますが、かなりの疲弊を伴います。
有意義なディスカッションはあってしかるべきですが、遺恨しか残らないような揉め事はなるべく避けたいのではないでしょうか。
そのためには、できる限り正確に、自分の考えを文字にして文章だけで伝える努力をしなくてはいけません。
なむはこれまでの人生でこの部分の訓練をしてこなかったので、結構しんどいです。笑
しかし、これもまた自分にとっての新たなチャレンジですから楽しみな部分でもあります。
今はまだまだまだまだ未熟な部分が多くて、「もっとライティング勉強しろよ!読みにくいだろ!」というツッコミを頂戴することの方が多いと思うのですが、習うより慣れろの精神で、お叱りを頂戴しながらでも図太く公開していこうと思います。
半年後、1年後、3年後…と、お伝えする能力を上げていけるように頑張ります。
ですから、テクニカルな面も含めて、ブログの書き方なんてうんちく語るのは100年早いですね。笑
ブログ記事の書き方(※なむ調べw)
ブログの書き方については、「ブログ 書き方」や「ブログ ライティング」などで検索してみると、本当にたくさんの参考になる記事がでてきます。
なむがレクチャーできることは皆無です!
知っている方に教えてもらいます!(ネットって便利で素敵)
ぜひいろいろ触れてみてください。
なむも以下のような記事を読み込まさせていただきました。(※なむができているかどうかは別問題となっております)
*参考:
ブログ初心者が最低限覚えておくべきブログの書き方10ヶ条
ライター初心者が知っておきたい良いブログ記事の書き方まとめ
ブログの書き方のコツ|記事を書く際の27のポイント
早く皆さんのように、人に伝えられる文章を書けるようになりたいです。
記事を書きやすくするためのWordPressの使い方
「伝わる書き方」を習得するには修行が必要だなぁ…。と思うのですが、投稿するためのツールを整えたり作り方を覚えたりするのは書く前にやっておいた方がいいですよね。
サクサク記事を書いていくための「手法」についてまとめておきます。
*【記事の投稿】ブログ記事の投稿・編集・削除の方法
*【記事の投稿】ブログ記事を分類するカテゴリーとタグの設定方法
*【記事を書く】ビジュアルエディタとテキストエディタの使い方
*【記事を書く】テキストの装飾やリンクを作成するツールバーの使い方
*【記事を書く】内容をわかりやすく整理する見出しタグの使い方
*【記事を書く】ブログ記事に写真やイラストを挿入する方法
NEXT
*検索でブログ記事をみつけてもらうために必要なSEOテクニック