<PI>ビジュアルエディタの編集ボタンの種類を増やす【TinyMCE Advanced】
2016/04/08
たのちんではたくさんの便利なプラグインを利用させていただいています。
実際に使っている、または使っていたおすすめのWordPressのプラグインをご紹介します( *´艸`)
たのちんでは今のところ動作不良や不具合などは起こっていないと認識していますが、どなたの環境でもそれを保証するものではありません。
必ずバックアップやローカル環境でチェックを行ったうえで実施してください。
たのちんではトラブルに対する責任を負うことはできませんので、ご自身の判断の元で便利に快適に楽しくご活用ください(∩´∀`)∩♪
スポンサーリンク
Contents
【プラグイン】TinyMCE Advancedとは
「TinyMCE Advanced」は、WordPressのビジュアルエディタの機能を強化して記事を書きやすくするために必須のプラグインです。
WordPressのいいところは、HTMLなどの専門的な知識がなくてもブログを書くことができることですが、標準装備されている編集ボタンだけでは少し足りないのでこのプラグインを使って補充します。
TinyMCE Advanced の機能
ビジュアルエディタのツールバーに、必要に応じて編集ボタンを追加したり削除したりできます。
プラグインのインストール
設定の前に、まずはプラグインのインストールと有効化をすませておきます( *´艸`)
プラグインの使い方
「TinyMCE Advanced」を使わなくても普通に記事の作成はできます。
しかし、初期のツールバーの中には、
文字のサイズを変えたり
画像の編集や動画の挿入をしたり
するボタンが入っていません。
「TinyMCE Advanced」を使えばツールバーに置くボタンの設定ができます。
使うものを追加して使わないものを削除するなど使いやすく編集をします。
まずは、管理画面の左サイドバーから「設定」→「TinyMCE Advanced」をクリック。
設定画面が出ます。
ボタンの配置が視覚的に確認できます。
上半分のボタンが使うもの、下側のボタンは使わないものです。
ドラッグ&ドロップで入れ替えをして、使いやすい位置に配置します。
ちなみにたのちんで採用しているボタンは以下のようなものです。
ボタン | 名前 | 機能 |
![]() |
太字 イタリック 下線 打ち消し |
文字の装飾をします |
![]() |
テキスト色 背景色 |
文字の色を装飾します |
![]() |
番号なしリスト 番号付きリスト |
リスト表記したいときに使います |
![]() |
左寄せ 中央揃え 右寄せ |
文字の配置を寄せたいときに使います |
![]() |
インデントを減らす インデントを増やす |
段落を増やしたり減らしたりできます |
![]() |
リンクの挿入/編集 リンクの削除 |
リンクを貼るときや外すときに使います |
![]() |
取り消し やり直し |
編集を前に戻したり先に進めたりします |
![]() |
ツールバー切り替え | このボタンは削除できません ツールバーの上段右端に配置しないとエラーが出ます |
![]() |
段落 | 見出しタグをつけます |
![]() |
フォントサイズ | 文字のサイズを変更します |
![]() |
引用 | 他サイトなどから引用させてもらうときに使います |
![]() |
横ライン | 仕切り線を入れます |
![]() |
テーブル | 表を挿入します |
![]() |
画像の挿入/編集 動画を挿入/編集 |
画像や動画の挿入・編集をします |
![]() |
書式設定をクリア | 変更した書式設定を元に戻します |
![]() |
フルスクリーン | 画面いっぱい入力画面になります |
設定の続きを行います。
以下のふたつにチェックを入れます。
Replace font size settings
段落の設定や改行の不具合を防いでくれたり、フォントサイズをピクセルで設定できるようになります。
設定が終わったら保存を忘れずに行いましょう。
完成です( *´艸`)
たのちんではこのように設定していますが、使うボタンはさまざまだと思うので使いやすいようにカスタマイズしたらいいと思います。
おつかれさまでした(*´ω`)
たのちんが採用しているプラグインの一覧はこちら