<PI>リンク切れをチェックしてくれるプラグイン【Broken Link Checker】
2016/04/08
たのちんではたくさんの便利なプラグインを利用させていただいています。
実際に使っている、または使っていたおすすめのWordPressのプラグインをご紹介します( *´艸`)
たのちんでは今のところ動作不良や不具合などは起こっていないと認識していますが、どなたの環境でもそれを保証するものではありません。
必ずバックアップやローカル環境でチェックを行ったうえで実施してください。
たのちんではトラブルに対する責任を負うことはできませんので、ご自身の判断の元で便利に快適に楽しくご活用ください(∩´∀`)∩♪
スポンサーリンク
Contents
【プラグイン】Broken Link Checkerとは
「Broken Link Checker」とは、自分のブログから他のサイトへ貼ったリンクが何らかの原因で切れてしまったときにリンク切れをお知らせしてくれるプラグインです。
リンクが切れたまま放置すると、見に来てくれた方がせっかくリンク先に飛ぼうと思ってもエラーが出てしまい、ストレスを与えることになってしまいます。
しかし、日々更新するブログを自分で定期的にリンクが切れていないかチェックして回るのは、まず無理ですよね(;^ω^)
そこで「Broken Link Checker」を使って検知してもらいます。
Broken Link Checker の機能
「Broken Link Checker」は、リンク切れを発見すると
1.メールでリンク切れを通知
2.打ち消し線でリンクが切れていることを読者にお知らせ
などを行ってくれます。
プラグインのインストール
設定の前に、まずはプラグインのインストールと有効化をすませておきます( *´艸`)
プラグインの使い方
「Broken Link Checker」を有効化したら、エラーが出たときにどういう処理をするかなど、オプションで詳細な設定ができます。
複数人でWordPressを運用している場合や、クローラーに”nofollow”させたい場合など、個別に設定をした方がいいケースもあるようです。
しかし、基本的にはデフォルト(初期設定)のままで大丈夫ということなので、たのちんはそのまま運用しています。
が、もし初心者が触るとしたらどこらへんかだけ、簡単にまとめておきます。
「Broken Link Checker」の設定
管理画面の左サイドバーから「設定」→「Broken Link Checker」をクリック。
まずは「一般」設定から。
ステータス | リンク切れがあったら表示されます |
各リンクをチェック | チェックの巡回時間です 新しいリンクは即チェックしてくれるので、そんなに短くしなくていいと思います |
メールで通知 | リンク切れがあったらメールで知らせてくれます |
リンクの調整 | リンクエラーにカスタムCSSを適用する…打ち消し線が入るようにすでに設定されています |
次に「リンクチェック対象」です。
チェックする場所と記事の状態を決めておきます。
なむはあまり使わないのでチェック入れてないのですが、下書きをいっぱい書き溜めていたり、予約投稿をよく使ったりする方は、その項目にもチェックを入れておいたほうがいいかもしれません。
あとの項目「リンク種類チェック対象」「プロトコル&API」「高度な設定」は触ることないかな?
変なふうにいじって痛い目見たくないのでスルーします(いい加減w)。
ここはこういう風のんがいいよ、というのがありましたら教えてください。
実際にエラーが出たら
管理画面に入ると「ダッシュボード」や「ツール」の部分にリンクエラーのお知らせが出ます。
チェックしてみると、エラーを出しているリンクがどこかわかります。
実際のブログ記事を見てみると「Broken Link Checker」が自動的に打ち消し線を入れてくれています。
親切です。
しかし、リンク切れのまま放置はできないので早速直してしまいます。
もしリンクを貼ったURLが間違っているなら
「URLを編集」から直します。
入力し直して更新すると、無事リンクが貼り直されました。
「リンクを解除」することもできます。
リンク先自体がなくなっている場合などは切るしかないですね。
URLも間違ってない、リンク先もちゃんとある、という場合はエラー自体がエラーということになりますので、
「リンクエラーでない」をクリックします。
また、エラーはエラーなんだけど、直さずそのままにしておくときは「リンク切れから解除」にします。意味あるのか…?わかりませんけど…。
「Broken Link Checker」の使用方法は以上です。
おつかれさまでした(*´ω`)
たのちんが採用しているプラグインの一覧はこちら