たのちんの想定する読者層とブログのデザインについて考える
2016/04/08
より見やすいブログにするためにWordPressのカスタマイズ方法について調べてみた、たのちん管理人のなむ。
ブログを運営する上ではそこまで重要な事項ではないのかもしれませんが、カスタマイズと並行して、ブログの見た目、デザインについて考えてみました。
スポンサーリンク
Contents
なんでといわれてもわからないけどなんかダサい…そんなブログ見る気になりますか?
過激な表題になっちゃいました。
ブログの見た目についてうだうだ考えてみました。
ブログに限った事ではないかもしれませんが、ネット検索をするとたくさんの情報が出てきますよね。上からタイトルをみて、求めている情報に近そうだと思うものをクリックします。
パッと見て、一瞬で閉じることないですか?
なむはよくあります。
なんでだと聞かれても「こうこうこういう理由で閉じた」と明確に言えない、なんとなくな感じではありますが、一瞬でこのサイトには自分の求める情報はない。と判断しているのかもしれません。
第一印象でしょうか…。
見た目しょぼい=内容もしょぼい。
と思ってしまうのでしょうか…(失礼極まりない)。
正直、わたしにはデザインの知識はありません。
色の知識とか、バランス感覚も勉強したことはありませんし、文章を読んでもらうことが大事なブログという媒体に必要だと思われるライティングの知識もありません。
ですから、ここから先にロジカルな内容は皆無です。
雰囲気で書きます。笑
実益はないかもしれませんので、お急ぎの方は読み飛ばしていただいた方がよいかもしれません。
ブログのデザインについて考える
ひょっとしたら、ブログは中身さえしっかりしていれば見た目はそこまで重要ではないのかもしれません。
見に来ていただける読者さんは自分にとって必要な情報を得られれば、少々見た感じがモサっとしていても関係ないのかもしれません。
しっかりと中身の濃い情報が盛り込まれていて、気づきや感動、共感や驚嘆があれば、多くの方に認められ見ていただけるブログになる…。
そう…人間と同じ。
なむは人を見た目で判断するの?
お前は人をそういう目でみているのか?
見下げたぞ…。
とんだ食わせもんだ…。
お叱りを受けるかもしれません…。
そう…。
ですよね…。
そんなことで人を差別していいはずがありません。
そんなことはわかっています。
そんなことしているつもりもありません。
が。
しかし…。
|
というわけで、ブログの見た目について考えていきます(長い前振りだことw)。
いいデザインというのは、そのサイトごとに違うのかもしれない
ブログを作るにあたって、いろんなサイトをたくさん見ました。
- 企業のホームページ
- お店のホームページ
- 行政のホームページ
- ECサイト
- ランディングページ
- 企業のブログ
- 個人のブログ
…などなど。
だっさいサイトだな~と思うものもあれば、先進的すぎてどう操作したら目的の情報にたどり着けるかわからんwと思うものもありました(個人の感想)。
古臭いサイトもあれば、オシャレなサイトもありました。
見やすいと思うものも、見にくいと思うものも、情報量が多いものも少ないものもありました。
しっくりくるなと思うものもあれば、なんかおかしいなと思うものもありました。
賃貸住宅に例えると
段落ちキッチン和室のバラ釜物件もあれば、システムキッチン無垢フローリングにTV付浴室の物件もあるよ。
アパートもマンションも戸建てもあるよ。
という感じでしょうか。笑
多くの大家さんは賃貸住宅の入居募集をするときに、どんな人がお住まいになるかターゲットの設定をすると思います(え?しない?)。
2階建のアパートの1階なら男性入居者がメインターゲットですね
オートロックや防犯カメラがあるRCマンションなら女子学生の親御さんも安心です
駅から少し距離はあるけど駐車場は2台確保できる物件ならファミリーのお客様になります
駅前のハイグレードマンションなら共働きのご夫婦がターゲットですね
そして、そのターゲットとなる人たちに響くリフォームや入居特典などを考えます。
一律ではありません。
ブログにも同じことが言えるのかもしれません。
たのちん管理人なむがたのちんを通じて出会いたいと思っている人たち
賃貸住宅の入居者ターゲット設定と同様に、たのちんでもブログを読まれる方の想定(読んでいただきたい方の設定)を行っています。
たのちん全体のメインターゲットは 「自分ちの賃貸住宅経営に関するヒントを探している個人大家さん」です。 |
そして、一応カテゴリーごとにも設定してあります。
オーダーメイド賃貸住宅 「中長期的な目線で資産としての不動産の有効活用を模索する賃貸経営者」 賃貸住宅経営小ネタ裏ネタ 「入居者の思い、管理会社や仲介店などを知ることで円滑な賃貸経営を図りたい大家さん」 ねこねた 「ねこと一緒に暮らしている人・暮らしたい人・暮らさせたい人」 ワードプレスでブログ 「流されるままの現状の打破と新しい事業の展開を考える2代目オーナー」 その他もろもろ 「なむのことが知りたい人」 |
たのちんの目的は、皆さんに何度もこのブログにご訪問いただくことです。
そのために必要と思われるブログデザインを行っていきます。
たのちんにとってのいいデザインとは?
たのちんがメインのターゲットにさせていただいている「大家さん」は、必ずしもネットリテラシーの高い方ばかりではありません。
多くの方が50代以上と想定されます。
カテゴリーによっては、お若い(と言っても30代~40代)方が多いこともあると思いますが、バリバリのITスキルをお持ちの方は少ないでしょう。
その上での、たのちんのブログデザインのポリシーです。
1.第一印象でいやな印象をもたれない
明るい・温かみがある・やわらかいがベースです。
たのちんは読者層を投機的な不動産投資を行っておられる方やスーツで仕事をされるようなファンドさんを想定していません。
地主さんをメインとした個人の大家さん・賃貸経営者や、管理法人さんなどが敬遠しないようなデザインを心がけます。
2.シンプルだけど必要な機能は揃っている
構成はできる限りシンプルで分かりやすくしたいと思っています。
文字のサイズや画像のサイズは大きめに、導線はわかりやすく。
記事以外の情報は、問い合わせフォームやサイトマップなど必要なもの以外はなるべくなくします。
3.直感的に何のために必要なのかわからないリンクはつけない
必要以上に記事以外の情報を詰め込むことはしないようにします。
見たい情報にたどり着きやすいように記事の配置やリンクなどを考えていきます。
パッと見て必要性がわからない過剰な広告や他ページへの誘導は行いません。
ただ、本ブログを維持するために必要な経費を賄うために本文・サードバーの一部に広告を掲載しています。
4.自分の好みであること
お越しいただく皆さまへのユーザビリティと同じくらい、自分自身が楽しんで好きでやれることに重点をおいていきます。
わたしのヤル気がなくなったらたのちんはGEME OVERです。
たのちんはこんな装飾しています
上記を踏まえて、写真やロゴなどの見た目の装飾を行っていきます。
*【ブログの装飾】ブログの背景に壁紙画像を設定する方法
*【ブログの装飾】ヘッダー部分にタイトル画像を設定する方法
*【ブログの装飾】目を引くタイトルロゴ画像を設定する方法
*【ブログの装飾】ブログの目印!アイコンやファビコンの作り方
*【ブログの装飾】アバターの作成とコメントアイコンの設定方法
機能面の拡張は、プラグインやテーマのカスタマイズで対応していきます。
*3.プラグインをインストールしてブログの機能を強化
*4.プラグインを使わずにブログの機能を強化