テーマが決まったらブログ機能を強化するカスタマイズをしよう
2016/04/08
WordPressのテーマ「STINGER」のインストールも終わってブログを書く準備ができた、たのちん管理人なむ。
さっさとブログの記事を書き始めればいいのに、あそここうしたい…とか、こんな機能つけたい…とか、ブログのカスタマイズをしたい欲望がむくむくと湧き上がってきました。
どういう風にやればいいのでしょう?ちょっと調べてみました。
スポンサーリンク
Contents
ブログの機能を強化するカスタマイズをしてみよう
WordPressテーマ「STINGER5」のインストールも終わり、あとはブログを書くだけです。
このままでもブログ記事はかけますし、公開も可能です。
実際にかきかきしてみました。
全くのゼロからブログが公開できる段階まできました。
わたしがんばった。
自分で自分をほめたい(自己満w)。
ここまでたどり着いたという達成感とやればできるという自信、少しできるようになった「やったった感」が相まって気が大きくなります。
すると……
ここの見た目もうちょっとこうしたいな…
今は入ってないこの機能追加したいな…
のような
カスタマイズしてみたい欲がむくむくと湧き上がってくるんですね~。笑
シロウトのくせに生意気ですね!(のび太のくせに生意気調)
でもまあ、自分のブログですから自分の好きにしませうw
やってみたいことなんでもやってみませう(*´ω`)ウフフ…
ただ!
カスタマイズが目的ではないことは忘れないようにしないといけないと思いました。
やりだすとハマってしまいそうな気がしたんです。
部屋の大掃除をしていたら懐かしいマンガが出てきた。
ついつい読みふけってしまって掃除が終わらなかった!というパターンがよくあるなむ…(自分のことはよくわかっている)。
カスタマイズにこだわりすぎて本来充実するべきブログ記事が放置になっては本末転倒なので、簡単にできる かつ 実用的(必要)なものという条件をつけて、少しだけカスタマイズをしてみることにしました。
ということで少し調べてみました。
WordPressのブログをカスタマイズ(機能の拡張など)したいときには、2つ方法がありそうです。
|
1.プラグインを使ってカスタマイズする
簡単なのはプラグインを使ったカスタマイズです。
プラグインとは、WordPressにさまざまな機能を付加するツールのことです。
たのちんもたくさんのプラグインを利用させていただいています。
WordPressは、柔軟なカスタマイズに対応できるよう必要以上の機能はつけずに、ユーザーが必要に応じて自分の好きな機能を後から追加できるように設計されています。
ですから、なむのような一般ピープルがWordPressでブログを作ろうと思った時、WordPress単体で利用することはなく、必ずテーマを入れて基本的なデザインや機能を備え付け、さらに必要に応じてプラグインを入れたり、自分でコードを書き換えたりしてカスタマイズをします。
プラグインの導入はとても簡単で、たくさんの便利な機能があります。
例えば、
|
などなど…
自分が必要なプラグインを選んでブログに実装することで機能を拡張していきます。
プラグインのインストールの仕方や、たのちんに実装しているプラグインの設定方法などは、下↓にまとめています。
*3.プラグインをインストールしてブログの機能を強化
*参考:プラグイン
2.テーマのコードを書き換えてカスタマイズする
カスタマイズをする方法はもうひとつあります。
プラグインを入れるだけでは導入したい機能に不足がある場合や、導入したいプラグインがテーマと干渉して思うように動作しないなどの不具合が出る場合は、プラグインを入れることができません。
また、必要以上にたくさんいれると、動作が遅くなってしまったり不具合が起きやすくなったりすることがあるみたいです。
そういう場合は、導入している「テーマ」をカスタマイズしていきます。
WordPressテーマには、どんなパソコンやスマホ、OSやブラウザでも、そのテーマで設定している画面を表示するためのルール(コード)が決められています。
その決められたルール(コード)によって、そのテーマごとのデザインや機能が付加されています。
このルール(コード)をイチから自分で全部作るのはプロでないと難しいので、わたしたちのようなシロウトは既存のテーマをお借りすることで、自分のWordPressのブログにデザインや機能を実装することができます。
もうひとつのカスタマイズ方法は、コードを書き換えることで「テーマのルール」を修正して行います。
コードの書き換え方や、たのちんに実装しているカスタマイズの事例などは、下↓にまとめています。
*4.プラグインを使わずにブログの機能を強化
2つのカスタマイズ方法の違い
WordPressをインストールして、テーマを決めました(たのちんの場合はSTINGER5)。
そうしたら、必要に応じて機能の拡張(カスタマイズ)を行います。
カスタマイズの方法は2種類でしたね。
|
2つの違いは以下のようなイメージです(なむの中でw)。
|
1のプラグインを利用したカスタマイズの導入は比較的簡単です。
ネットでこんな機能ないかな?と検索すると、たくさんの情報がGETできますし導入の方法も親切に解説されています。
2のコードを書き換えるカスタマイズは、なむのような初心者にはかなりハードルが高かったです。
などの用語からしてチンプンカンプンで、これは本当に日本語か?(;´Д`)と思いました。笑
しかし、今は本当に便利な時代です。
本気で探せば、ネットでいろんな情報を得ることができます。
人間やってやれないことはないようで多くのみなさんからたくさんの情報をいただいて、四苦八苦しながらも最低限欲しいカスタマイズは行うことができました。
本当に感謝です。
しかし、まだまだ発展途上ですので今後も精進していきます(自己満的にw)。
全く初めてWordPressでブログの作成を行う方は、まずはプラグインの導入からはじめて少しずつHTMLに慣れていって、それからテーマファイルのカスタマイズに着手していくのがいいのかな?
と、個人的には感じました。
たのちんを見ればたのちんくらいのブログは作れます
たのちんに施されているカスタマイズはすべて、
*3.プラグインをインストールしてブログの機能を強化
*4.プラグインを使わずにブログの機能を強化
に記録しています。
少なくともこのとーーーーりにやれば、たのちんくらいのブログにはなります。
きっとこのくらいなら、パソコンを触ったことがある大家さんなら再現可能です。
賃貸経営に、インターネットを使った情報発信を活用したいと思っておられる方がいらっしゃいましたら、ぜひチャレンジしてみてください。
割と、ハマりますよ♪
カスタマイズを行う前には必ずバックアップやテストを
カスタマイズを始めると、ここをこうしたらどうなる?と、あちこちいじってみたくなります。
しかし、テンプレートファイルは一度更新するとどこに手を入れたかわからなくなりがちなので、あとで不都合に気づいて元に戻したくなっても、どこをどう戻せばいいのかわからず困ることがあります。
ですので、カスタマイズを行う際には
|
を行ってください。
…と、よくカスタマイズの解説サイトなどには書いてありますが、たのちんはバックアップしか取っていません。
なぜなら、
|
からです。
しかし、このまま長く続けていってこのブログが資産と呼べるほどのものに育つ可能性が見えてきたら、そのときはしっかり保全について考えたいと思っています。
あ。
でも、できる方は基本的にはちゃんとやられた方がいいですよ。
たのちんのいう通りにやったせいでブログが飛んだとかいうクレームはお受けできません…(´・ω・`)スミマセン
ご了承ください。
*<PI>定期的に自動でバックアップが取れるプラグイン【BackWPUp】
NEXT
ブログのデザインについて考えてみました。
たのちんがこのブログを読んでもらいたいと思っている読者層と見た目についてまとめています。
*たのちんの想定する読者層とブログのデザインについて考える