【テーマ】WordPressテーマ「STINGER5」のインストール方法
2016/04/08
WordPressのインストールと初期設定が終わりました。
次はテーマのインストールですね。
テーマを「STINGER」に決めるまでは悩みましたが、決めてしまったらインストール自体は簡単です。
早速やってしまいます。
スポンサーリンク
WordPressテーマ「STINGER」をインストールする
WordPressをインストールしただけのときのブログ画面はこんな感じでした。
テーマを使う理由はいくつかありますが、見た目も大きな理由のひとつですよね。
テーマをインストールしたらどう変化するかまでを記録しておきます。
テーマを入れる前のたのちんはこんな感じ↓でした。
さっそくテーマのインストールを行っていきましょう。
「STINGER」の公式サイトへアクセスします。
使い方や初期設定などのベースはすべてこちらの公式サイトを参考にさせていただいていますので、お使いになられる方は必ず目を通しておいてください。
WordPressにテーマをインストールするために、テーマファイルが必要です。
まずはテーマファイルのダウンロードをしましょう。
ダウンロード画面から必要なテーマファイル(zip)をダウンロードして、パソコンに保存します。
たのちんは「STINGER5」を使わせていただいています。
*現時点(2016/1/31)では、STINGER7が最新です。
ダウンロードしたら、WordPressの管理画面を開きましょう。
サイドバーから「外観」→「テーマ」をクリックすると、今自分のWordPressにインストール済のテーマが一覧で出てきます。
デフォルトで「Twenty Fourteen」「Twenty Fifteen」「Twenty Sixteen」の3つのテーマはすでにインストールされていて、有効化すればすぐに使えるようになっています。
「新規追加」をクリックしてSTINGERをインストールしていきます。
「テーマのアップロード」をクリック。
「テーマを追加」する画面に移りますので「ファイルを選択」します。
さきほどダウンロードしたSTINGERをアップロードします。
保存先からzipファイルを選択して開きましょう。
ファイルが選択できたら「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了したら「有効化」をします。
インストールしただけではテーマは採用されません。
有効化することでテーマが切り替わります。
テーマ一覧で見てみると無事「STINGER5」が有効化されています。
ブログ画面を見てみましょう。
テーマをなにも入れていないときと比べると、だいぶ印象が変わりましたね。
ここからもう少しカスタマイズすると今のたのちんみたいになります。
以上でテーマのインストールは完了です。
おつかれさまでした(*´ω`)
NEXT
テーマのインストールが終わったら、プラグインを導入するなどのカスタマイズを行います。
*テーマが決まったらブログ機能を強化するカスタマイズをしよう
いろいろなカスタマイズを行う前に、必要であれは「子テーマ」をインストールまたは新しく作成しておきましょう。
*テーマをカスタマイズしてしまう前に子テーマを準備しよう