なむでもできる!ドメインとネームサーバーの設定【お名前.comとエックスサーバー】
2016/04/08
ここまできたら、あとは実際にインストールしたり手続きや設定をすればブログの準備は完了です。
2つめのドメインの取得と3つめのレンタルサーバーの準備が終わったら、ここでは5つのステップの4つめ。
ドメインとネームサーバーの設定方法を具体的に解説していきます。
スポンサーリンク
Contents
取得したドメインと借りたサーバーをひもづける方法
ここまでで独自ドメインとレンタルサーバーの準備が完了しました。
今のままではドメインとサーバーは別々ですので、関連付ける作業を行います。
不動産的にいうと、土地に住居番号を振るイメージです(違うかw)。
「お名前.com」からと、「エックスサーバー」からの2つの作業が必要になります。
簡単ですから早速すませてしまいましょう。
1.お名前.comからネームサーバーを設定する
お名前.comのドメインNaviからログインします。
ネームサーバーの変更をします。
ネームサーバーを変更するドメインを確認して、「ネームサーバーを変更する」をクリックします。
今回はエックスサーバーのネームサーバーを利用しますので、「他のネームサーバーを利用」を選択します。
「ネームサーバー情報を入力」欄に以下のように入力します。
※エックスサーバーの場合
1プライマリネームサーバー(必須) | ns1.xserver.jp |
2セカンダリネームサーバー(必須) | ns2.xserver.jp |
3 | ns3.xserver.jp |
4 | ns4.xserver.jp |
5 | ns5.xserver.jp |
入力したら確認画面に進みます。
ネームサーバー情報の入力に間違いがなければ、「設定する」をクリックして完了です。
完了したら以下の画面に移ります。
お名前.comで行うネームサーバーの設定は完了です。
おつかれさまでした(*´ω`)
ネームサーバー情報がわからない場合は、契約しているレンタルサーバーの管理画面などから確認します。
参考までにエックスサーバーでの確認方法を記載しておきます。
*参考:ネームサーバー情報の確認方法【エックスサーバー】
ネームサーバーの情報は、契約しているサーバーの管理画面などで確認することができます。
エックスサーバーの場合は、まずサーバーパネルからログインします。
ログインしたら「サーバー情報」をクリック。
「サーバー情報」画面に移ったら、一番下までスクロールしてください。
ここでネームサーバー情報が確認できます。
続いて、ドメインの追加設定をします。
2.エックスサーバーからドメインの追加設定をする
エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
ログインしたら「ドメイン設定」をクリック。
ドメイン設定画面で「ドメインの追加設定」をします。
追加するドメインを入力して「ドメインの追加(確認)」をクリックします。
確認画面に移ります。
間違いがなければ「ドメインの追加(確定)」をします。
この画面が出たら設定は完了です。
おつかれさまでした(*´ω`)
ドメインとネームサーバーの設定がおわったら
これでドメインとサーバーの設定が完了しましたので、自分のドメインのサイトにアクセスできるようになります。
しかし、ドメインが正常にネット上で認識されるようになるまで1~2日かかるようです。
たのちんは1日半くらいかかりました。
その間はアクセスしても、「このドメインはお名前.comで取得されています。」などの画面が出てくるだけですので、しばらく待つしかありません。
その間にWordPressのインストールを済ませてしまいましょう。