WordPressでブログを書くために具体的に準備する5つのステップ
2016/04/08
たのちん管理人なむは、2015年ブログを書き始めることを決めました。
無料のブログサービスを使うか、少しお金をだして自分のブログを新しく構築するかを考えました。
紆余曲折を経て、自分の好きにできて自由度の高い独自ドメインブログを作ることに決めたのですが、次なるハードルは、どうやってそのブログを形にするのか?ということです。
少し調べてみると、「独自ドメイン」「レンタルサーバー」「CMS」の3つが必要だということがわかったのです。
そこで、「お名前.com」でドメインを取得し、「エックスサーバー」からディスクスペースを借りて、「WordPress」を使ってブログを作ることにしたのでした…。
※ あらすじおしまい(*´ω`)笑
スポンサーリンク
Contents
WordPressでブログを書くために具体的に準備するもの
「準備するもの」なんてエラそうに書いていますが、これが正解ですからこうしなさい!なんていう意味ではありません。笑
わたしはこうした、という備忘録です(じゃあそう書けw)
少しカッコつけたくて…すみません。
以下、わたしが準備していったものです。
1.ブログのコンセプトを決める
まずはなにをするにもここが定まってないとフワフワするな。
ということで、ブログのコンセプトを確定させました。
ブログを始めることを決めた段階でなんとなく「オーダーメイド賃貸住宅」について書くことは決めていました。
これを核にすることは決めたんですが、会社員としての仕事を通じて日々感じている「賃貸住宅経営」の現状についても合わせて情報提供していければ、入居者目線・大家さん目線・管理会社や仲介店などの事業者目線などの複数の視点から賃貸住宅業界の事情を俯瞰できるかもしれないな、と思いました。
そして、入居者は自分らしい暮らしができて、大家さんは安定的な賃貸経営を営み、事業者もいいサービスを提供して繁栄できるように、「たのしむちんたい.com」というブログ名に決めました。
ブログ名が決まると、おのずとドメイン名も決まりますね。
まったく関係ないドメインにするのも意味がないと思いました。
「たのしむちんたい.com」→「tanoshimuchintai.com」をドメイン名にしてもよかったのですが、長いとパッと見わかりにくいし、入力がめんどくさいな(自分が)と思いまして、呼びやすい覚えやすい「たのちん」→「tanochin.com」にすることにしました。
ビジネスブログなどの商用ブログなら、ここまでの内容で賃貸住宅についてガッツリ掘り下げた濃い記事を投入していくブログに育てていく方がいいのかな?と思うのですが、いかんせん個人がまったり運営する趣味の延長ブログなのです。笑
愛してやまないネコについて触れないわけにはいかないでしょう(だれも興味ないが)
こんなに悪戦苦闘してるブログ構築の苦労をだれかに聞いてもらいたい(若干迷惑)
という欲に負けまして、おまけで「ねこ」と「WordPress」についても盛り込むことにしました。
これで、ブログの題材とブログ名、ドメイン名は決定しました。
2.ドメインを取得する
決めたドメイン名で実際にドメインを取得しておきます。
お名前.com」で取りました。
たのちんのドメインは「その昔「ムームードメイン」でも取得したことがあります。
どちらも手続き自体はとても簡単ですし、初心者でも問題なくできると思います。
ドメイン屋さんから取得してもいいですし、レンタルサーバー屋さんから取得してもいいですが、レンタルサーバーの契約と同時にする場合はドメイン1個無料サービスを行っているところもありますので、先にチェックしておくのが吉かもしれません。
ちなみにわたしが契約している「エックスサーバー」は、現時点では「ドメインプレゼントキャンペーン」をやっています(期間限定と書いてありますが、よく更新されています)。
ドメインは既存のものと同じものは取得することはできませんので、自分が取りたいドメインが先に他の人に取られていたら違うのを考える必要があります。
「tanochin.com」は幸い誰にも使われたことのないドメインでした(誰も思いつかんって?笑)。
かぶっているかどうかは、ドメイン屋さんのHPからすぐに調べることができます。もしかぶってしまったら、「.com」の部分を変えて調べてみると空いているドメインがあるかもしれません。
どうしても「.com」の部分を譲れない場合は、「tanochin」の部分を「tano-chin」にしたり「tanochin2015」にしたり少し改編が必要になります。
実はたのちんはドメインの移管もしています。
ホントはしたくなかったですが…
やんごとなき事情で仕方なくです(TДT)
3.レンタルサーバーの契約をする
レンタルサーバーを借ります。
たのちんは「エックスサーバー」の「エックスサーバーX10プラン」を使っています。
残念ながら、レンタルサーバーは他社のものを使ったことがありませんので、他はどうだよ!とか、ここがいいよ!とかのレビューができません(役立たず)。
エックスサーバーの中にも、いくつかサービスの種類やプランがあるみたいなのですが、個人ブログの運用に向いていると思われるのは、「エックスサーバーX10プラン」と、「wpXレンタルサーバー」、「wpXクラウド」とあるようです。
それぞれの特徴をみてよく検討して選べばいいのかな。と思うのですが、
*参考:
「エックスサーバー」vs「wpXレンタルサーバー」の徹底比較&評判!
調べるといろんな比較検討記事なども出てくるので、いろいろ参考にさせていただきました。
4.ネームサーバーの設定とドメインの追加をする
「お名前.com」で、ネームサーバーの設定をします。
ネームサーバーは、DNS(Domain Name System)サーバーとも言います。
取得した独自ドメインと、借りたレンタルサーバーはまだ繋がっていません。
ネームサーバーの設定とは、インターネット上でドメインとレンタルサーバー(Webサーバーやメールサーバー)を結びつけるための作業です。
合わせて、「エックスサーバー」で、ドメインの追加を行います。
これでサーバーの方でもドメインを認識してもらえるようになります。
5.WordPressをインストールする
エックスサーバーを利用している場合、WordPressのインストールはとても簡単です。
自動インストールができる機能がついていますから、あっという間に設定は終わります。
インストールがおわったら、管理画面にログインできるようになりますので、そのあとはWordPressの方の設定作業に入っていきます。
ドメインの設定をしてまだそんなに時間がたっていない場合、ログイン画面が出てこない場合があります。
ドメインが正常にインターネットに反映されるまで1日~3日ほどかかるみたいなので、少し時間をおいてから再度アクセスする必要があります。
たのちんはたしか2日くらいかかった気がします。
5つのステップをクリアしたら準備は完了♪
各ステップの詳細はリンクから確認できるようになっています(*´ω`)
なむは独自ドメインをとってサーバーを借りてWordPressでブログを作るのは初めての経験でしたが、なんとかできました。
初心者の方でも、ここに書いてある通りにやったらたのちんくらいのブログはできると思います。
だってわたしにもできましたから( *´艸`)w
しかしまだ、ようやくWordPressが使えるようになったとこまでしか来てませんよねw
記事を書いたり公開できるようになるまでは、もう少しだけ準備が必要です。
もうしばし、おつきあい下さいませ♪