独自ドメインブログを作るための3種の神器 その3★CMS(WordPress)
2016/04/08
独自ドメインブログの作成と運用をしてみようと決めた、たのちん管理人なむ。
決めたはいいがなにを準備したらいいの??
ググりました(∩´∀`)∩♪
どうやら「独自ドメイン」「レンタルサーバー」「CMS(WordPress)」というものがいる模様。
最後に CMS(Wordpress)について調べました。
スポンサーリンク
Contents
ウェブサイトはどうやって作られているのか?
レンタルサーバーを借りて土地を確保しました。
そうしたら次はなにしますか?
…建物建てますよね~。
というお話です。
「独自ドメインブログ」を作るために必要なものは3つ
|
なんだかだんだん、ブログの構築が賃貸住宅経営とかぶってきて楽しくなってきました。笑
インターネットで検索した時に出てくるサイトやブログは、レイアウトがきちんと構成されていて写真や文字も見やすく配置してあったり、デザインも素敵だしリンクなども適切に貼ってあって、探している情報にスムーズに到達できるように作り込まれていますよね?
決して、メモ帳やワードのようなテキストファイルを閲覧しているわけではないと思います。
例えば、たのちんのページ。
今読んでいただいている記事の部分以外にも、ヘッダーと呼ばれる頭の部分に画像が配置してあったり、カテゴリーごとにタブ(リンク)がつけられていたり、パンくずリストと呼ばれる今自分がサイトの中のどの位置にいるのかがわかる機能がついていたり、メイン部分とサイドバー部分の2カラムのレイアウトになっていたり、背景に木目の画像配置してあったり、グーグルアドセンスという広告を配置していたり…。
言い出すときりがないほどのさまざまな機能や装飾が施されています。
このようなページをイチから構築するには、HTMLとかCSSなどというような、コレ何語?!という専門的な知識と膨大な時間と手間が必要になります。
お時間ある方はリンク先に飛んでみてください。
ウィキペディアにリンクしてあるのですが、最初の3行でなにを言っているのかわからず挫折します(※なむの場合)。
そんなことはお金をいただいて行うプロのお仕事であって、わたしのような素人がちょこっと勉強したくらいでできるようになるお話ではありません(餅は餅屋)。
会社や自社でホームページなどの管理をしたことがある方ならなんとなくお分かりになるかもしれませんが、ホームページ制作会社さんへ頼んで作ってもらったホームページに加筆や修正が必要になっても、自分でちょこちょこっと直すなんてできませんよね…。
その都度、制作会社さんに連絡して直してもらってお金を払っていると思います。
たのちんは個人が運営するしょぼいブログですから、寝る間を惜しんでHTMLを猛勉強したり、制作会社さんに頼んで運営するほど、時間もお金もかけられません。
そこで頼りになるのがCMSというもの
CMSとは【Content Management System - コンテンツマネジメントシステム】の頭文字をとったものです。
コンテンツ(中身・内容)をマネジメント(効率的に管理)するシステムですね(そのままw)。
ウェブサイトの編集作業などをなるべく簡単に行えるように、HTMLなど専門的な知識が必要な部分は全てシステム側に制御させて、文字や写真などの情報(記事)だけを入れていくことで簡単にウェブサイトを更新することができる仕組み…ということになりますでしょうか。
CMSが、たのちんの基本的な大枠を作ってくれるおかげで、管理人のなむは記事を書いたり中身の充実に力を注ぐことができますし、見に来ていただく皆さまもスムーズに目的地へたどり着くことができます。
いうなればCMSは、
建物の躯体や付帯設備(ポンプとかEVとか消防設備とか)みたいなものですね。
建物や設備がきちんと整備されているからこそ、大家さんは魅力的な物件づくりに注力できますし、入居者さんも快適な暮らしを送ることができます。
そんな感じ(ふてぶてしい)。
時間もお金も専門知識もないたのちん管理人なむが独自ドメインのブログを作ろうと思った時、CMSを導入してブログを構築するということになるのだな、と納得しました。
*参考:
CMS導入のメリットとデメリット
HTMLを知らない人でもWebサイトが作れるCMSとは?
たくさんあるCMSから目的にあったものを選ぶ
わたしがいちばん初めに知ったCMSは「Jimdo」です。
2~3年前かな…?
その頃、わたしの中で「空き家問題」に関する興味関心が最高潮でした。
しかし、国から、監督官庁から、行政・地方公共団体から、ジャーナリズムの情報、個別の情報、いろんな情報は玉石混合で雑多で、とりまとめるのにとても難儀しました。
そこで、自分の備忘録兼同じように困っている方の役に立つのならと思い、何の気なしに空き家情報をまとめたサイトの構築を「Jimdo」を使ってすることにしました。
アドセンスで広告収入を得ようとか、たくさんの方に見てもらえるサイトにしようとか、深く考えずに更新はし続けて200ページくらいのボリュームにはなったかな…。と思います。
しかし、所詮自分の都合で自分本位につくったサイトだったので、見に来ていただく人の使いやすさや見易さに配慮が行き届いていたかというと微妙(というか考えてなかった)で、双方向性は低く、アクセスもたぶん少なく(というか調べてなかった)、空き家問題への考察が終了するとともに更新も止まり、いつの間にかドメインの期限が切れてよくわからなくなってしまいました(なさけないw)。
これは、「Jimdo」というCMSがいいとか悪いとかの話ではなく、そのCMSを使うわたしの心構えやヤル気や目的意識の問題でした。
この程度の意識で取り組んだことはその程度の結果で終わるということを、身をもって知りました。
「Jimdo」さん、意識低くてごめんなさい…(平謝り)。
そこで今回は、たのちんというブログの目的をきちんと明確にして、それに必要なCMSを選ばなくてはならないね。と、思いました。
たのちんに必要なこと
|
これらを満たすCMSを探そうと思いました。
*参考:
CMSツールっていっぱいあるけど、何が一番いいの?と友人に聞かれたら・・・。
オープンソース・フリーなCMS一覧、比較
検索してみるとこれまたたくさんのCMSがあることがわかりました。
そしてこれらの中から、たのちん管理人なむが採用を決めたCMSは「WordPress - ワードプレス」です。
たのちんのCMSにWordPressを採用することにした理由
たのちんの目的は先にもあげた4つです。
1.ブログであること
あくまで個人が運営する自分の持ちうる知識や情報公開の場に過ぎませんから、辞書のような蓄積型のプロダクトではなく、日記形式で時事ネタ・リアルタイムな情報発信のツールでありたいと思いました。
WordPressは、基本的にはブログシステムなのでとても使い勝手がいいですし、シンプルで分かりやすいです。
しかも、カスタマイズの仕方によっては企業のホームページのようなサイトを作ることもできるくらい自由度も高いので、シロウトっぽいブログ感を消すこともできます(なむができるという話ではないです)。
2.コミュニケーションツールになりうること
たのちん管理人なむは、さみしんぼです(恥)
お友達が欲しいです。
できれば100にんくらい…、いやもっと…
ですから、たくさんの方に見に来てほしいし、かまってほしいし、つんつんしてほしいです。
WordPressは基本的にSEOに強い力を発揮しやすいCMSだそうです。
SEOに強いということは、ヤフーやグーグルで検索した時に検索上位に出やすいということみたいです。
ということは…
たくさん友達できるかもー( *´艸`)キャー ←あほw
3.長く続けられること
先の苦い経験もありますから、ゆっくりとでもコツコツ続けていけることも重視しています。
WordPressは、それ自体の使用料はなんとタダです!
すごいですよね…
こんなに多機能なシステムがタダで使えるんです…。
*参考:
みんなは知ってる?WordPressの特徴と人気の理由を分析してみた
必要なお金は、ドメインの取得費用とレンタルサーバーの費用だけです。
そして、たくさんの開発者さんと利用者さんがいらっしゃるので、日々システムはブラッシュアップをされていて、たくさんのノウハウが共有されています。
レンタルサーバーのところでも触れましたが、ここは本当に重要です。
困ったことがあったときに解決策がわからないと、モチベーションのダウンと放置につながる可能性が高まるからです。
あと、これはオマケですが、たのちんがお金を稼いでくれる可能性があります。
WordPressのブログには無料ブログにあるような制限はありませんので、ブログに広告を貼ることができるのですね♪ドメインとレンタルサーバーにはお金がかかっているので、少しでも回収できるとうれしいな( *´艸`)と思っています。
4.楽しめること
そして最後に一番といってもいいほど重要なのが、楽しんでやっていけることです。
個人が運営する個人のブログですから、わたしがやりたくなくなったら続きませんw
更新のカンタンさだったり、こうしたいなと思った時のカスタマイズの自由度、自分のものであるというストレスフリーは大事です。
そして、広く公開しているという適度な緊張感をもって、飽きずに続けていきたいと思っています。
*参考:
WordPressって何?という人が読んでも5分で何となく分かる記事
WordPressでサイトを作る12個のメリット
これらの目的を達成するために、WordPressを選びました。
独自ドメインブログを作るための3種の神器 その1とその2♪
具体的にやること