• 賃貸経営とリスク
    • No.1空室リスク
    • No.2家賃滞納リスク
    • No.3家賃下落リスク
    • No.4入居トラブルリスク
    • No.5退去トラブルリスク
    • No.6老朽化リスク
    • No.7経費肥大化リスク
    • No.8管理運営リスク
    • No.9災害リスク
    • No.10事故発生リスク
    • No.11金利上昇リスク
    • No.12税金リスク
  • ブログ運営いろいろ
    • 独自ドメインブログの作り方
    • ワードプレスの使い方
  • たのちんサイトマップ

たのちん

管理会社社員が賃貸経営についてあることないこと好き勝手しゃべるブログ。大家さん大歓迎♪

  • 賃貸経営とリスク
    • No.1空室リスク
    • No.2家賃滞納リスク
    • No.3家賃下落リスク
    • No.4入居トラブルリスク
    • No.5退去トラブルリスク
    • No.6老朽化リスク
    • No.7経費肥大化リスク
    • No.8管理運営リスク
    • No.9災害リスク
    • No.10事故発生リスク
    • No.11金利上昇リスク
    • No.12税金リスク
  • ブログ運営いろいろ
    • 独自ドメインブログの作り方
    • ワードプレスの使い方
  • たのちんサイトマップ
攻めの投資2.入居者ニーズ調査で住宅設備のリフォームを行う!

攻めの投資2.入居者ニーズ調査で住宅設備のリフォームを行う!

2016/05/17   -No.3家賃下落リスク
 設備リフォーム

なにもしなければ必ず下がっていく家賃。それを食い止めるためには、積極的な再投資が欠かせません。さまざまな方法がありますが、ここでは入居の決め手になりやすい住宅設備リフォームについてまとめます。導入予算のめやすは、およそ5万~100万程度です。

攻めの投資1.カンタン装飾リフォームで家賃下落を食い止める!

攻めの投資1.カンタン装飾リフォームで家賃下落を食い止める!

2016/05/16   -No.3家賃下落リスク
 装飾リフォーム

なにもしなければ必ず下がっていく家賃。それを食い止めるためには、積極的な再投資が欠かせません。さまざまな方法がありますが、ここでは簡単にできる装飾リフォームについてまとめます。導入のための予算めやすは、およそ1万~30万程度になると思います。

最終手段…。家賃滞納に伴う3つの退去パターンについて知ろう

最終手段…。家賃滞納に伴う3つの退去パターンについて知ろう

2016/05/13   -No.2家賃滞納リスク
 家賃滞納, 退去

滞納が原因で裁判まで行うことになり、判決を得るところまで見てきました。せっかく縁あってご入居いただいた入居者ですが、大家さんも商売ですからタダで住み続けてもらうことはできません。残念ですが、最終的には退去をしていただくほかありません。

ついに裁判?!家賃滞納で行う裁判の種類とその効果【後編】

ついに裁判?!家賃滞納で行う裁判の種類とその効果【後編】

2016/05/09   -No.2家賃滞納リスク
 家賃滞納, 裁判

法的な助言は弁護士だけでなく司法書士にも相談できます。できるだけ話し合いで解決したいですが、どうにもならなければ裁判を行うことになります。家賃の滞納トラブルではどんな法的手続きができるのか、そしてどんな効果が期待できるのか考えてみます。

ついに裁判?!家賃滞納で行う裁判の種類とその効果【前編】

ついに裁判?!家賃滞納で行う裁判の種類とその効果【前編】

2016/05/08   -No.2家賃滞納リスク
 家賃滞納, 少額訴訟

法的な助言は弁護士だけでなく司法書士にも相談できます。できるだけ話し合いで解決したいですが、どうにもならなければ裁判を行うことになります。家賃の滞納トラブルではどんな法的手続きができるのか、そしてどんな効果が期待できるのか考えてみます。

裁判になる前に!家賃滞納問題を解決する専門家に相談しよう

裁判になる前に!家賃滞納問題を解決する専門家に相談しよう

2016/05/02   -No.2家賃滞納リスク
 家賃滞納

家賃の滞納で悩む大家さん。管理会社に頼んでなんとか回収したいと思っていても、なかなか解決できず時間だけが過ぎてしまいました。自分たちだけではむずかしいと感じたら、専門家の力を借りる必要があります。誰に相談したらいいのでしょう?

どこがいい?どこが悪い?大手賃貸保証会社5社を比較してみた

どこがいい?どこが悪い?大手賃貸保証会社5社を比較してみた

2016/04/30   -No.2家賃滞納リスク
 賃貸保証会社

保証会社を上手に使えると、家賃滞納で大家さんが被るリスクの多くを肩代わりしてくれます。大家さんが自分で保証会社を選ぶことはあまりありませんが、どんな会社があってどんな特色があるのかは気になりますよね。保証会社大手5社を比較検討してみました。

滞納家賃回収のプロ!保証会社とうまくおつき合いするための注意点

滞納家賃回収のプロ!保証会社とうまくおつき合いするための注意点

2016/04/28   -No.2家賃滞納リスク
 賃貸保証会社

保証会社に任せさえすればもう安心…と思ったら、思わぬ落とし穴が!保証会社がどういう仕組みで収益を上げているのか、どういう保証会社が危ない?危なくない?のか、そして保証会社を使う上でどういうことに注意しておいたらいいのかを考えてみます。

滞納家賃回収の基本!賃貸保証会社がやってくれることを知ろう

滞納家賃回収の基本!賃貸保証会社がやってくれることを知ろう

2016/04/27   -No.2家賃滞納リスク
 賃貸保証会社

大家さんにとっても入居者にとっても、保証会社を使うことはメリットがあります。会社によって当然違いはありますが、保証会社の基本的な業務についてまとめてみます。サービス内容は変わっていきますので、情報が古くなっていたらご指摘ください。

滞納家賃回収の味方!賃貸保証会社の活用と利用価値を考える

滞納家賃回収の味方!賃貸保証会社の活用と利用価値を考える

2016/04/22   -No.2家賃滞納リスク
 賃貸保証会社

滞納家賃の未収リスク回避のために重要な役割を担う連帯保証人。しかし滞納家賃の回収はデリケートな対人交渉も必要で、対応を間違えるとトラブルに発展することも…。ちょっと面倒なこれらの業務は「賃貸保証会社」にアウトソーシングすることができます。

滞納家賃を回収するには?連帯保証人の責任と求償について知ろう

滞納家賃を回収するには?連帯保証人の責任と求償について知ろう

2016/04/21   -No.2家賃滞納リスク
 連帯保証人

滞納が発生したら大家さんは胃の痛い日々がはじまります。入居者自身に支払い能力がなければ、その債務は「連帯保証人」か「家賃保証会社」に請求していきます。まずは知っているようでそんなに知らない、連帯保証人の責任についてみてみます。

やるしかない!滞納督促業務の流れと気をつけておくポイント

やるしかない!滞納督促業務の流れと気をつけておくポイント

2016/04/20   -No.2家賃滞納リスク
 内容証明, 家賃滞納

できるだけ家賃の滞納はしてほしくないですし、督促業務もなく平和に賃貸経営していきたいものですが、なかなかそうはいかないのが現実。滞納が始まってしまった際の督促業務の流れと、大家さんが注意しなくてはいけない点などについてまとめてみます。

できればやりたくない!家賃の滞納と督促業務の基本を知ろう!

できればやりたくない!家賃の滞納と督促業務の基本を知ろう!

2016/04/19   -No.2家賃滞納リスク
 家賃滞納, 督促

賃貸経営は家賃収入が売上ですから滞納されていては何の意味もありません。督促業務はできればやりたくないイヤな業務です。できるだけやらなくてもいいように大家さんが気をつけた方がいいことと、知っておきたい督促業務の基本についてまとめてみます。

テナントリテンション!今日からできる具体的な6つ+1の方法

テナントリテンション!今日からできる具体的な6つ+1の方法

2016/04/12   -No.1空室リスク
 テナントリテンション

他業種では当たり前にやっているお客様の囲い込み。賃貸バージョンであるテナントリテンションについてあれこれと考えてみました。実際にはどんなことをやっているのでしょうか?入居者さんに長く住んでもらうための具体的な施策について考えます。

テナントリテンション!満室経営を続ける大家さんのための新手法

テナントリテンション!満室経営を続ける大家さんのための新手法

2016/04/11   -No.1空室リスク
 テナントリテンション

必死に入居募集活動をして、なんとか無事に新しい入居者さんをお迎えすることができました。あとは毎月家賃の振込みを待つだけならいいのですが、そうもいかないのが賃貸経営。長く住んでもらうために行う「テナントリテンション」について考えます。

入居募集の鉄則その3.ウラを読め!募集活動にはコツがある!

入居募集の鉄則その3.ウラを読め!募集活動にはコツがある!

2016/04/08   -No.1空室リスク
 入居者募集, 募集活動

市場調査から商品化が完了して部屋を借りてもらえる準備は万端ですね!ここでやっとスタートライン。入居を仲介してくれる不動産会社の力を借りて本格的に募集活動を行います。募集活動にもルールやコツがありますので、ひととおり確認してみましょう。

入居募集の鉄則その2.引く手あまた?売れる物件へ商品化しよう

入居募集の鉄則その2.引く手あまた?売れる物件へ商品化しよう

2016/04/05   -No.1空室リスク
 入居者募集, 商品化

自分の物件と競合物件と、調査をしてみるといろんなことが見えてきます。集めた情報を元に、どこに手を入れる?どこで差別化する?どういう訴求方法で見せる?など、どうしたら入居者さんに選ばれるお部屋になるのか「商品化」について考えます。

入居募集の鉄則その1.市場調査なくして早期満室経営なし

入居募集の鉄則その1.市場調査なくして早期満室経営なし

2016/04/04   -No.1空室リスク
 入居者募集, 市場調査

賃貸住宅経営では、人が少なくなるということは事業の難易度が上がるということを意味します。ぼんやりしていたら競合物件にどんどんお客様を取られてしまいます。「どうしたら空室が早く解消されるのか?」その策をねるために、まずは現状をきちんと把握してみます。

マクロでみる空室対策!人口とストック戸数の推移から考えてみる

マクロでみる空室対策!人口とストック戸数の推移から考えてみる

2016/03/30   -No.1空室リスク
 空室対策

賃貸経営で大事なのは、満室経営!空室対策!と、鼻息荒く息巻いてみても、単なる根性論だけではなかなか空室は埋まってくれません。まずは冷静に、人口・世帯・部屋の数などデータを参照して大局観をつかむところから空室対策について考えてみます。

最低限おさえよう!賃貸経営に関連する11個の税金と3つの節税方法

最低限おさえよう!賃貸経営に関連する11個の税金と3つの節税方法

2016/03/26   -No.12税金リスク
 節税対策

賃貸経営にはいろんなリスクやトラブルの種があるなぁ…。といつも思う、たのちん管理人なむ。税金対策のために賃貸経営をやっているという方も多いはずなのですが、あまりよくわからない…という大家さんも多いです。賃貸経営に関連のある税金について考えてみます。

金利が上昇したときに賃貸経営へ与える影響について、なむが思うこと

金利が上昇したときに賃貸経営へ与える影響について、なむが思うこと

2016/03/25   -No.11金利上昇リスク
 金利上昇リスク

賃貸経営、というか不動産投資のやり方や目的も人それぞれで、これが正解なんて言うものはないことは重々承知しているつもりのたのちん管理人なむ。御託並べるのも無粋だなということもわかってはいるものの、ここ数年の上げ相場でどう見ても高掴みしている投資家さんが多い気がして気になっています。

【2016年3月】金利の動向と賃貸経営の関係について、なむが思うこと

【2016年3月】金利の動向と賃貸経営の関係について、なむが思うこと

2016/03/25   -No.11金利上昇リスク
 金利

ここ数年、大家さんの不動産売買が盛んですね。相続、不動産価格の上昇、低金利の継続…要因はいろいろみたいですが、結構頻繁に動いています。先日導入されたマイナス金利と賃貸経営の関係について、なむもあれこれ考えてみました。

デフォルト回避!アパートローンの金利上昇リスクに備える4つの基本

デフォルト回避!アパートローンの金利上昇リスクに備える4つの基本

2016/03/25   -No.11金利上昇リスク
 アパートローン, 金利

賃貸経営にはいろんなリスクやトラブルの種があるなぁ…。といつも思う、たのちん管理人なむ。物件の購入はローンを組んで行いますね。返済ができなくなる→賃貸経営の破たんですから、大家さんはアパートローンや金利の仕組みくらいは知っておきましょう。

もし、所有物件が事故物件になったら…!知っておくべき9つのこと

もし、所有物件が事故物件になったら…!知っておくべき9つのこと

2016/03/18   -No.10事故発生リスク
 事故物件

賃貸経営にはいろんなリスクやトラブルの種があるなぁ…。といつも思う、たのちん管理人なむ。人が暮らす場所である賃貸住宅では「人が亡くなること」もままあります。大家さんにとっては一大事です。どのような実態と対処方法があるのか考えてみます。

突如くる災害!大家と入居者…8種の保険を活用したリスク回避方法

突如くる災害!大家と入居者…8種の保険を活用したリスク回避方法

2016/03/10   -No.9災害リスク
 火災保険

賃貸経営にはいろんなリスクやトラブルの種があるなぁ…。といつも思う、たのちん管理人なむ。所有する賃貸物件で事故が起こった場合、入居者や被害を与えた第3者に対して損害賠償責任が生じることがあります。保険でできるリスクヘッジについて考えます。

業者丸投げでいい?やらなきゃいけない賃貸の管理・運営4つのお仕事

業者丸投げでいい?やらなきゃいけない賃貸の管理・運営4つのお仕事

2016/03/03   -No.8管理運営リスク
 管理会社

賃貸経営にはいろんなリスクやトラブルの種があるなぁ…。といつも思う、たのちん管理人なむ。大家さんの賃貸経営を支える力強いパートナーである管理会社。お任せください!と力強く言ってくれると思うのですが、本当にお任せしっぱなしでいいのでしょうか?

賃貸経営の必要経費とは!経費倒れにならないための3つのポイント

賃貸経営の必要経費とは!経費倒れにならないための3つのポイント

2016/02/25   -No.7経費肥大化リスク
 必要経費

賃貸経営にはいろんなリスクやトラブルの種があるなぁ…。といつも思う、たのちん管理人なむ。賃貸経営をしていると、管理料や広告費、修繕工事など多くの経費がかかります。いざというときに、あれ?お金がない??なんてことにならないためのポイントについて考えてみます。

知ってますか?建物の老朽化が引き起こすリスクと回避方法BEST3

知ってますか?建物の老朽化が引き起こすリスクと回避方法BEST3

2016/02/24   -No.6老朽化リスク
 老朽化

賃貸経営にはいろんなリスクやトラブルの種があるなぁ…。といつも思う、たのちん管理人なむ。老朽化によって起こるトラブルは大きな賠償責任を伴うこともままあります。回避するためにはどんなことに気をつけておけばいいか、考えます。

退去でもめない!原状回復と敷金返還をめぐるトラブル3つの防御策

退去でもめない!原状回復と敷金返還をめぐるトラブル3つの防御策

2016/02/24   -No.5退去トラブルリスク
 ガイドライン, 原状回復, 敷金返還

賃貸経営にはいろんなリスクやトラブルの種があるなぁ…。といつも思う、たのちん管理人なむ。数あるトラブルの中でも得られるものよりも失うものの方が多いのが原状回復と敷金返還のトラブルです。どんなことに注意したほうがいいのか、考えてみます。

クレームは早期解消が鉄則!入居中に起こる3大トラブルとその対処法

クレームは早期解消が鉄則!入居中に起こる3大トラブルとその対処法

2016/02/23   -No.4入居トラブルリスク
 クレーム

賃貸経営にはいろんなリスクやトラブルの種があるなぁ…。といつも思う、たのちん管理人なむ。入居者が決まって一安心…と思ったら、次に来るトラブルは入居者さんからのクレームですね。大家さんは日々さまざまなクレームに対処していかなくてはいけません。

  • Twitter
  • Facebook
  • Google+
  • Pocket
  • B!はてブ
  • LINE
1 2 3 Next »

ふるさと納税

 購読する
  • なむのツイッター

    @tanochinnamuさんのツイート
  • よく読まれている記事TOP5

    どこがいい?どこが悪い?大手賃貸保証会社5社を比較してみた
    どこがいい?どこが悪い?大手賃貸保証会社5社を比較してみた...

    47,765ビュー | 2016/04/30 に投稿された

    最終手段…。家賃滞納に伴う3つの退去パターンについて知ろう
    最終手段…。家賃滞納に伴う3つの退去パターンについて知ろう...

    24,502ビュー | 2016/05/13 に投稿された

    滞納家賃を回収するには?連帯保証人の責任と求償について知ろう
    滞納家賃を回収するには?連帯保証人の責任と求償について知ろう...

    9,961ビュー | 2016/04/21 に投稿された

    滞納家賃回収の基本!賃貸保証会社がやってくれることを知ろう
    滞納家賃回収の基本!賃貸保証会社がやってくれることを知ろう...

    9,695ビュー | 2016/04/27 に投稿された

    ついに裁判?!家賃滞納で行う裁判の種類とその効果【前編】
    ついに裁判?!家賃滞納で行う裁判の種類とその効果【前編】...

    9,421ビュー | 2016/05/08 に投稿された

  • 人気記事

    どこがいい?どこが悪い?大手賃貸保証会社5社を比較してみた

    47,765ビュー | 4月 30, 2016 に投稿された

    最終手段…。家賃滞納に伴う3つの退去パターンについて知ろう

    24,502ビュー | 5月 13, 2016 に投稿された

    滞納家賃を回収するには?連帯保証人の責任と求償について知ろう

    9,961ビュー | 4月 21, 2016 に投稿された

    滞納家賃回収の基本!賃貸保証会社がやってくれることを知ろう

    9,695ビュー | 4月 27, 2016 に投稿された

    ついに裁判?!家賃滞納で行う裁判の種類とその効果【前編】

    9,421ビュー | 5月 8, 2016 に投稿された

  • カテゴリー

    • 賃貸経営とリスク (35)
      • No.1空室リスク (7)
      • No.2家賃滞納リスク (12)
      • No.3家賃下落リスク (3)
      • No.4入居トラブルリスク (1)
      • No.5退去トラブルリスク (1)
      • No.6老朽化リスク (1)
      • No.7経費肥大化リスク (1)
      • No.8管理運営リスク (1)
      • No.9災害リスク (1)
      • No.10事故発生リスク (1)
      • No.11金利上昇リスク (3)
      • No.12税金リスク (1)
    • ブログ運営いろいろ (48)
      • 独自ドメインブログの作り方 (17)
      • ワードプレスの使い方 (31)
  • アーカイブ

    • 2016年5月 (6)
    • 2016年4月 (12)
    • 2016年3月 (8)
    • 2016年2月 (8)
    • 2016年1月 (8)
    • 2015年12月 (21)
    • 2015年11月 (19)
    • 2015年8月 (1)

はじめての方に見ていただきたい記事

知ってる人は回避でき、知らない人は損をする。賃貸経営12のリスク 1
知ってる人は回避でき知らない人は損をする!賃貸経営12+αのリスク

...

たのちん管理人なむがブログを書くことにした理由 2
たのちん管理人なむがブログを書くことにした理由

...

  • 賃貸経営とリスク
  • なむのひとりごと
  • ブログ運営いろいろ
  • たのちんサイトマップ
  • お問い合わせ

たのちん

管理会社社員が賃貸経営についてあることないこと好き勝手しゃべるブログ。大家さん大歓迎♪

Copyright© たのちん , 2021 All Rights Reserved.